猫の粗相が臭い理由と正しい掃除法|ニオイが消えない原因と対策【保存版】

はじめに|猫の粗相が臭う理由と掃除の重要性

猫の粗相に悩まされていませんか? しっかり洗ったはずなのにニオイが戻ってくる。

実はその原因、“掃除の順番”“尿の成分の変化”にあるかもしれません。

この記事では、猫の尿がなぜ強烈に臭うのかというメカニズムから、臭い戻りを防ぐ掃除の正しい手順、そして実際に我が家で効果を感じた方法まで、詳しく解説します。
猫の粗相に悩むすべての飼い主さんに、きっと役立つ内容です!

猫のおしっこが臭う理由とは?|成分の変化がカギ

猫の尿は排出直後はそれほど臭わないことが多いですが、時間の経過とともに強烈なニオイに変わるのは、含まれる成分が分解・酸化していくためです。

猫の尿の主な構成とニオイの原因成分

猫の尿には、さまざまな化学成分が含まれており、それぞれが時間とともに変化することで、あの独特なニオイを引き起こします。特に、尿素がアンモニアに変化することでツンとした臭いが発生し、タンパク質やフェリニンは腐敗臭“猫の尿特有のニオイ”の原因になります。

フェリニンとは?猫特有のニオイの正体

ここでいう“猫の尿特有のニオイ”とは、フェリニンというアミノ酸由来の物質が関係しています。フェリニンはオス猫の尿に特に多く含まれ、性フェロモンとして機能する一方で、強く独特な臭いを持っています。特に去勢していないオスの猫の尿に多く含まれています。フェリニンは布や壁に染み込むとニオイが残りやすく、乾くと成分が濃縮されてさらに強くなります。人間には“動物の体臭”のような不快なニオイとして感じられることも多く、早めの対処が重要です。

成分役割・変化
尿素(Urea)細菌の酵素「ウレアーゼ」で分解→アンモニア発生
タンパク質分解→腐敗→雑菌繁殖→動物臭・酸化臭
フェリニン猫特有の強いニオイのもと(フェロモン系)
水分時間と共に蒸発→濃縮
参考:花王『ペットのニオイの正体と落とし方』国立環境研究所『アンモニアの発生メカニズム』より)

猫の尿が臭うメカニズム

  1. 猫がおしっこをする(pH6〜6.5・弱酸性)
  2. 空気中や布にいる菌が尿素を分解 → アンモニア(pH11超)発生
  3. タンパク質も分解・酸化 → 雑菌が繁殖
  4. 時間差でツンとしたアンモニア臭+動物臭+腐敗臭が出てくる

なんだかこれだけ聞くと落とすのがすごく難しく感じますが、きちんとプロセスを踏むと落とすことが可能です。

とはいえ、「そこまできっちりは無理かも…」という方も多いはず。
我が家では“最低限だけどけっこう効く”ゆる掃除を実践中です。こちら↓で紹介しています。
【猫の粗相に悩む方へ】7年試してたどり着いた、気楽で臭わない掃除法


※ちなみに今読まれている記事は【とことん掃除派さん向け】に、成分に沿った手順をしっかりまとめた内容になっています。

猫の粗相を無臭&再発防止する掃除方法

猫の尿成分に合わせて、以下の手順で処理していきましょう。

洗えるものの掃除手順

① できるだけ早く吸い取る

  • 尿が広がらないよう、キッチンペーパーやタオルで押さえて吸収
  • こすらないこと(繊維の奥に入り込む原因になる)。

② 酵素系洗剤で“タンパク質”と“尿素”を分解

  • 尿に含まれる尿素やたんぱく質が雑菌の栄養源になるため、ここでしっかり分解。
  • 30〜40℃のぬるま湯酵素洗剤を溶かして、もみ洗い後つけ置き(15〜30分)

③ セスキ炭酸ソーダや重曹で“pH調整と油脂汚れ除去”

  • 酸化による腐敗臭や皮脂の混ざった汚れを落とすのに有効。
  • 酵素でゆるんだ汚れを浮かせて剥がす
  • 60℃程度の熱湯でさらに剥離効果UP(※素材に注意)

④ クエン酸で“アルカリ性のアンモニア臭”を中和

  • 尿が乾いてアンモニアになると、弱酸性のクエン酸が効果的。
  • 水で薄めたクエン酸スプレー(※酸に弱い素材は注意)を吹きかけ、数分置いて拭き取る。

⑤ しっかり乾燥+消臭・除菌スプレー(任意)

  • 湿ったままだと再び菌が繁殖して臭いが戻る
  • 必要なら、ペット用の消臭・除菌スプレーで仕上げ。

酵素洗剤で汚れの“元”を分解し、セスキで浮かせて落とす。さらにクエン酸で中和&消臭、最後にしっかり乾かすことでニオイ戻りを防げます。尿のメカニズムを知ると、必要な工程の意味がわかるようになります。そうすると、粗相の状況を見て対処がしやすくなるので、理論を知ることも大切です。

洗えないものの掃除手順

①【即対応】まずは尿をしっかり吸い取る

  • こすらずに上から押さえて吸い取る。(ペットシーツを逆さまにして吸い取ると広がりにくい)
  • 表面だけでなく、周囲も含めて広めに吸い取る

②【分解】酵素系クリーナーをしっかり浸透

  • 表面だけでなく、染み込んだ部分まで届くようたっぷりスプレー
  • 5〜15分放置(※製品説明に従って)。
  • 乾いたタオルなどでできるだけ拭き取る。
  • ただし、酵素系の成分を拭き取ることができないもので、猫や人に健康被害がありそうなものには使わないほうがいいかもしれません。

③【除菌&皮脂ケア】セスキ炭酸ソーダまたは重曹水で拭く

  • スプレーして軽くブラッシング or 布でたたく。
  • 雑菌が繁殖する「皮脂」も同時に除去。

④【アンモニア臭対策】クエン酸スプレーで中和

  • 酸性のクエン酸でアンモニアのアルカリ性を中和
  • しっかり湿らせてから10分置いて拭き取る。

⑤【しっかり乾燥】

  • できればスチームアイロンで蒸気と熱を使って内部まで乾燥(抗菌効果もあり)。
  • なければドライヤーの温風 or 風通しの良い場所で自然乾燥

マットレスなどで酵素系洗剤が残ってると、人にも猫にも影響が心配ですよね?そのような場所はセスキの工程から初めてOK!セスキをお湯スプレーにしてたっぷりかけましょう!
万が一たんぱく汚れが残ったとしても、たんばく質の腐敗や除菌は次亜塩素酸水でその都度対処でOK!安全にも配慮して気負わずに対処しましょう!

手順通りに出来ない場合

場所や素材によっては、クエン酸や酵素洗剤などが使えない場合があるかもしれません。
ここは〇〇が使えないからどうしよう…」と悩んでしまう方も多いと思います。追い詰められると飼い主さんにもストレスですのでそこはおおらかに考えてください。

  • 酵素系洗剤をスキップしてセスキor重曹から始める
  • クエン酸を使わずに次亜塩素酸水を使う

など、臨機応変に対応していきましょう。次亜塩素酸水は効果は弱いですが、繰り返し使うことによって確実に匂いは減ります。

「どれが自分に合うかわからない…」という方は、我が家の簡単な掃除手順もぜひ参考にしてみてください。
【実体験】最低限だけど効果アリな“ゆる掃除法”はこちら

まとめ

猫の粗相には「性質ごとの掃除法」が効果的! 猫のおしっこは、時間とともに成分が酸性→アルカリ性→腐敗物質へと変化します。 つまり、1回の掃除で終わらせるには、段階別の中和・分解・除菌が必要なのです。

科学的な視点をヒントにしつつ、自分の家庭環境や猫の性格に合わせて掃除方法を工夫することで、ニオイの再発も、粗相の繰り返しも防ぎやすくなります。

参考文献・出典

コメント

タイトルとURLをコピーしました