はじめに
「またやられた…」
お気に入りの布団やラグに粗相されてしまった朝は、本当に落ち込みますよね。
猫の粗相に悩んでいる方へ。
この記事では、7年にわたり猫の粗相と付き合ってきた私が、たどり着いた“ちょっと気楽な掃除方法”をご紹介します。
我が家の粗相の始まりと、掃除遍歴
【我が家のケース】粗相が始まったきっかけと広がり
我が家で最初に迎えた猫「バロン」が、粗相をし始めたのは生後6ヶ月を過ぎた頃でした。
最初は布団、次はマットレス。女の子の「かんこ」も、マーキングのような粗相をするようになりました。壁やカーテンにかけるような粗相は本当に掃除が大変です。
気づけば、壁紙、フローリング、ソファ、玄関タイル、植木鉢…と、される場所も広がっていきました。
【試行錯誤】最初に試した掃除法とその課題
はじめのうちは、ワイドハイターや中性洗剤、次亜塩素酸水などを使ってみました。
洗剤を変えてみたり、お湯の温度を工夫してみたり。
けれど、どれもしっかり拭き取るのが大変だったり、猫や人の体への影響が心配だったり、思ったほどニオイが取れなかったり。
正直、完璧にやるのは難しいなと感じていました。
【救世主登場】セスキ炭酸ソーダが効いた理由
そんなとき、たまたまドラックストアで目に入ったのが「セスキ炭酸ソーダ」。
猫のおしっこが酸性なので、アルカリ性の重曹が効くと聞いたことがあったので、重曹より強いアルカリ性のセスキなら効くかも!!くらいの気持ちで買ってみたんです。
お湯に溶かして使ってみたら、予想以上に汚れがよく落ちました。
つけ置きしたシーツの水が、びっくりするくらい濁っていたこともありました。
ハイターよりも汚れ落ちがいい気がするし、セスキで洗っただけでも粗相の匂いはかなり取れてるように感じました。
【実践編①】布団・カバー類の掃除手順
使用アイテム
- セスキ炭酸ソーダ
- 60℃のお湯(給湯器で温度設定)
- レノア クエン酸in 超消臭(柔軟剤の代わり)
手順
- 粗相されたものをすぐに外す
- 60℃のお湯で予洗い(ニオイが強いときはここで軽くもみ洗い)
- セスキを溶かしたお湯に15~30分つけ置き
- 軽くすすいでから洗濯機へ
- いつもの洗濯洗剤と、レノアのクエン酸in超消臭を柔軟剤がわりに使う
特に凝ったことはしていないですが、これで「またニオってきた…」ということはあまりなくなりました。
【実践編②】洗えないもの(壁・ソファ等)の掃除方法
使用アイテム
- セスキ炭酸ソーダ(40℃くらいのお湯で溶かしてスプレー)
- 猫用の消臭スプレー「猫ピタ」
手順
- ペットシーツやタオルで、こすらずに押さえて吸い取る
- セスキスプレーをたっぷり吹きかけ、5分ほど置く
- 拭き取る → もう一度スプレー → 拭き取り
- 最後に猫ピタをスプレーして乾かす(拭き取り不要)
【猫ピタレビュー】猫用消臭スプレーを使ってみた感想
「猫ピタ」は、植物由来の抽出液と微生物の力で、猫の尿臭を分解するバイオ消臭剤です。猫にも人にもやさしい成分で作られています。
我が家では、ソファやマットレスだけでなく、なんと植木鉢の土にも使っています。
植木鉢に粗相されると、洗剤が使えず土の処理も大変ですが、猫ピタならスプレーするだけでOK。微生物って本当にすごいですね。
ただし、発酵系の独特な匂いがあるため、好みは分かれるかもしれません。我が家では気にならなかったので、重宝しています。
【安心感が戻った】久しぶりのソファ購入とその理由
我が家では、バロンを飼ってから、ソファを置くのをあきらめていました。粗相が始まってからは「極力されて困るものは置かない!」と決めていたからです。
でも、セスキと猫ピタである程度掃除ができるようになってから、「まぁ、もしされても大丈夫か」と思えるようになりました。
今は、久しぶりに買ったソファで、猫たちとくつろぐ時間を楽しんでいます。
ちなみにソファはIKEAの2人掛けソファ。カバーは洗濯可能。
実際に使ってみると。カバーの下のクッションは水を弾くような布でできているので、染み込まずに助かってます。
【大切な考え方】完璧を目指さなくていい理由
掃除の方法については、理論的な手順や科学的な解説がたくさん出ています。
それらを参考にするのも大事だと思います。
でも、場所や物によっては、「今回はここまででいいかな」と思う日もありますよね。
我が家では、「人間の鼻では全く感じない程度にニオイが取れればOK」という基準でやっています。
猫との暮らしに正解はないので、それぞれの家庭で無理なく続けられるやり方がいちばんだと思います。
【まとめ】粗相と気楽に付き合うために
少しでも気が楽になる掃除方法が、あなたの猫との暮らしの支えになれば嬉しいです。
📘 猫のおしっこがなぜ臭うのか?成分と掃除の順番を詳しく知りたい方はこちら
➡ 猫の粗相が臭う理由と正しい掃除手順|科学的に解説
📘猫の粗相をすぐに片付けられる部屋づくりと心構え
➡【猫の粗相に悩んだら】治すより「片付けやすい部屋づくり」から始めよう!
粗相に悩む日々は、しんどいこともあります。
でも、少しずつ自分たちのペースで向き合っていけば、きっとラクになっていくと思います。
無理なく続けられる方法を見つけて、猫との暮らしをもっと快適にしていきましょう。
コメント