
猫の粗相に悩んでいませんか?
愛猫の粗相に悩んでいませんか?我が家も長年猫の粗相に悩んできました。ネットや本などで言われている粗相の対処法は一通り試し、それでも治らない粗相に本当に泣きそうになる時もたくさんありました。
猫のおしっこの匂いって強烈です。匂いが残っているとまたしてしまう可能性もあるので、掃除も念入りに行わなくてはなりません。忙しい時や疲れている時に粗相されてしまうと本当に辛いです。
そんな我が家の猫の粗相がピタッと止まりました。それも極簡単なことで。。。
そんな我が家の粗相の歴史とその止まった理由についてこの記事でお話しします。
この記事を読むことで、粗相に悩んでいる方が、今一度、飼育環境を見直す機会となり、粗相は解決することができると希望を持っていただけるかと思います。
我が家の粗相の歴史とトイレ事情
5匹の猫の中で粗相をするのは2匹
我が家の5匹の猫のうち、粗相してしまうのは白黒猫2匹のバロンとかんこでした。

かころん家最初の猫。オス。飼い主が大好き。飼い主しか勝たん。
特にバロンは初めて飼う猫だったので試行錯誤の繰り返しでした。バロンが初めて粗相をしたのは初めての長時間のお留守番の時でした。
そこから忙しくて遊びの誘いを後回しにしていた時に、布団にうんちをされたこともあります。
バロンの粗相は主に布団やベッドです。私が寝ている時に足におしっこをかけられたこともあります。両足で私の足を布団の上から挟んでおしっこした時は絶対にわざとだと思いました。
トイレの数とトイレの掃除はきちんと行なっていたので、不満からの粗相だとずっと考えていました。

かころん家2匹目の猫。バロンのお母さん。唯一のメス。猫嫌いの人間大好き。
かんこは野良猫時代にバロンを産み、友人が保護した元野良です。かなり神経質なところがあります。
また、バロンを引き取って数ヶ月してから、かんこを引き取ることになったので、お互いに親子としての認識がなくなっており、最初はかなり嫌っていました。
その後、猫が増えてもかんこは「我関せず」、「あたしに近づいたら血見るよ」と言わんばかりの態度です。人間には知らない人でも擦り寄って行くんですが、猫が大嫌い。
そんなかんこの粗相は、壁におしっこをかけるマーキングのような粗相が多いです。マーキングは未去勢のオス猫に見られると言われますが、メスでもマーキングをする娘は少ないですがいるようです。
もちろん通常の粗相(布団やベッド)もあり、植木鉢にしたこともあります。
我が家の猫トイレ
我が家の猫トイレは全部で8個あります。猫のトイレは頭数+1個が理想と言われているので、かなり多い方だと思います。
使っている猫砂はえんどう豆の猫砂とぎゅっと固まる紙砂の2種類です。
紙砂はかんこが好きだと保護した友人から教えてもらって使用してみたところ、バロンも気に入ったようなのでメインで使っていました。
最初は鉱物系(ベントナイト)の猫砂を使っていましたが、当時私の住んでいるところが鉱物系の砂は月に2回の燃えないで出すようになっていました。2週間も排泄物を捨てられないのは辛いので、燃えるゴミで出せる猫砂を選択しました。
木の砂、オカラの砂、紙砂の様々なメーカーなど色々試して上記の砂に落ち着きました。
粗相ラッシュで改めてトイレの見直し
怒涛の粗相ラッシュでノイローゼ寸前。。
粗相ってなぜか連続でされるんです。しばらくされてないなという時もあれば、ほぼ毎日の時もあります。
ある時、毎日、下手したら1日2回、粗相が続いた時がありました。
いくら対策しているとはいえ、毎日のように続くと本当にしんどいです。夜中にバロンがベットに乗っただけで粗相の不安から起きてしまい、寝不足にもなりました。
私の場合、寝不足が一番精神と体調に来るようで、もうバロンを可愛いと思えないところまで来ていました。
これはまずい。。。。本当になんとかしなきゃ。。。
そう思い、ネットや本などで情報を集めても大体同じ答えしか返ってこない。
トイレの環境なんて何度見直したことか。こまめにトイレも取っている。トイレの大きさも十分。オープントイレ・上から入るトイレ・カバー付きトイレなど好みに合わせて入れるように形状も様々。
8個もある理由は好きなところでトイレができるように。人から見えないところやロフトなんかにも置いています。
病気を疑い病院にも行きましたが特に問題なし。
八方塞がりでした。
猫砂の見直し
改めて情報を集めて行く中で、鉱物系(ベントナイト)の猫砂を検討し始めていました。
実は鉱物系の猫砂を燃えないゴミでしか出せない当時住んでいたところ(23区)から引っ越していたので、改めて現在住んでいる地域のゴミ事情を調べてみました。
すると猫砂に関して全て燃えるゴミとして処理しているのです(これがいいかどうかは別ですが💦)
じゃあ久しぶりにベントナイト使ってみよ〜くらいの気持ちで8個のうちの一つをベントナイトに交換してみました。
嘘みたいに粗相が止まった
ベントナイトのトイレを置いてすぐ、粗相が止まりました。本当に信じられないくらいピタリと。
それどころか全ての猫がベントナイトのトイレでばかりするようになり、あっという間に💩だらけ。他のトイレには見向きもしなくなりました。
これはまずいと他のトイレも何個かベントナイトに変えました。
猫砂でこんなに違うのか。。。今まで使ってはいたけど仕方なく使っていただけなのかな?と猫に申し訳ない気持ちになりました。
まとめ
もし、今、粗相に悩んでいて、猫砂を鉱物系以外の猫砂を使っているなら、1度鉱物系の猫砂を試してみてください。
また、現在の猫砂と違う材質のものを選んでみたり、猫のトイレの置く場所や形状なんかも違うものを試す価値はあるかも知れません。
猫が好きなトイレの環境を見つけてあげることが大事だと改めて教えられた出来事でした。
皆さんの粗相対策や悩みをコメントで教えてください!
コメント
初めまして、猫の粗相に困っていて何か良い解決策はないかなと探していた所です。
猫は3匹います。先住猫3才のユンくん(オス)9ヶ月の猫ジンくん(オス).コンちゃん(メス)
粗相をしてしまうのはジンくんです、3匹とも同じお母さんから産まれて知り合いのおうちから来ました。
ジンくんは最初から粗相をしてしまい、そのうち良くなったかな?と思ったらまた再開したので、ネコ砂(システムトイレ木が固まった砂)を細かい物に変えましたですがそれでもまたしばらくすると粗相をしてしまいました。
調べていくとベントナイトの砂が良さそうなので、1個変えてみたらまた調子がいいのかなと思った矢先また粗相が始まりました、ユンくんがベットの出入りが出来なくなりますが、全部の部屋を閉めてリビングだけで過ごしてもらうようにしたのですが、それでもエコバックやスーパーの袋、トイレにあるプラスチックの入れ物、息子の服等どこでもしてしまいました。そこで去勢と共に病院に相談したところ血液検査をしてもちょっとだけ数値が怪しいけど、関係ないかなと言われました。なのでベントナイトのトイレをもう1つ増やし去勢後の様子も見るようにしました、去勢後も結局直らずです。
3匹いるので、システムトイレ1個ベントナイト2個ですが、ベントナイトをまた増やして砂も他社の物にしようか考えていますが、何かをしてもまたしてしまうので、布団をコインランドリーに持っていったり自分もちょっと疲れてしまいます。
レモン様お読みいただきありがとうございました。
読んでいてとても共感しました。わかります。。。
うちの粗相は、初代のバロンとその半年後にもらったかんこがするので、もう7年になる粗相です。止まったり、続いたりを繰り返していました。
息子の脱ぎ散らかしなど、床に置いてある布ものはされました。エコバックもされました〜!ソファはほんとに大変でした。特にベントナイトに変える直前の粗相は、ほぼ毎日でした。同じ悩みを持つ方に出会えて嬉しいです。
私も友人が保護した猫をもらったのが粗相2猫だったのですが、友人の猫と血縁関係があるにも関わらず友人の猫には粗相がなかったんです。そうなると我が家の環境がいけないのかと、猫飼いとしての自身もなくなってしまって。。。うちも病院で診てもらっても問題なしでした。
本当に精神的に辛いですよね。。。猫のおしっこの匂いを嗅ぐだけで頭が痛くなったり、一人で洗濯しながら泣いたこともありました。
もし可能であれば、トイレを1つ増やしてみてください。猫トイレは頭数+1が理想なので、レモン様ですと4つのトイレが理想となります。大きめのトイレにベントナイトを入れてみてください。ちなみに私的には低価格帯の中で匂わずにしっかり固まり、集塵が少なく、粒が細かいのは「エリエールの君おもいかちっと固まる猫砂鉱物タイプ」でした。
我が家はかんこが孤高の猫なので一人で過ごす部屋があるのですが、そこにはトイレを2個置いてあります。他の猫は寝室とリビングを行き来していて、寝室に4つ、リビングに2つ置いてあります。置く場所の問題もあるかと思いますが、もし可能ならトライしてみてください。
あと、されてしまう前提の対策として、IKEAの防水マットレスプロテクターがかなり優秀なので、ぜひご利用されてみてください。
うちの猫は布物にすることが多かったので、掛け布団を出しっぱなしにしない、ベットはマットレスのみという状態にしていました。万が一マットレスにされても防水シーツがあるので処理が簡単です。
猫のおしっこの処理方法についてここで話すと長くなりますので、またブログで書かせていただきます。
猫の粗相はしつこく深刻な問題ですよね。本当にわかります。猫を可愛く思えないことも正直あると思います。粗相をさせないことを目標にすると、よりしんどくなるので、されてもいい対策
(掃除をしやすくする、丸洗いできるものに変えるなど)をして開き直るのもありです!
我が家はそれで7年過ごしてきました。改善策を試しながらも、されてもいい状態を同時に作ってきました。どうかストレスを溜めずに、辛くなったらここでまた吐き出してください。
粗相がなくなることを信じて猫との生活を前向きに楽しんでください。いつか努力が報われる日が来ると信じています。